私はWindowsをずっと使ってきているけど、スタートメニューってそれほど使ってこなかった。Windows Vistaくらいまではショートカットをデスクトップに置いてランチャー代わりにしていたのでね。
Windows 7になってからはタスクバーを主なランチャーにしているので、普段使うものはすべてタスクバーに登録するようになった。はっきり言ってスタートメニューから起動することはほとんどない。あとはデスクトップ上のショートカットで補完する程度である。
スタートメニューを使うのはシャットダウン/スリープとコンパネをいじるときくらいである。なのでWindows 8ではデスクトップからスタートメニューを廃止し、チャームにコンパネとシャットダウンメニューをまとめたのである。実は慣れるとこの方が使いやすかったりする。
さらにいうとスタートメニューは廃止されたのではなく、普段デスクトップではあまり使われなくなってしまったのでタブレット向けのランチャーとして改良されたと思うほうが自然かなと思うのだ。タスクバーの左端をクリック/タップする→メニューをクリック/タップするという操作は従前となんら変わりない操作であるし、見た目が変わっただけで機能は同じだからである。ただこの部分、階層化になっていないのはどうかなと思うが。
Windows 8.1になってタスクバーの左端にWindowsアイコンを右クリックするとスタートメニューでよく使用していた項目がコンテキストメニューとして表示されるようになった。これで必要にして十分だったりする。
スタートメニューに関する変更は「改善」だと思うのだが、やはりシャットダウンメニューとコンパネの位置変更のインパクトが大きいような報道がなされたのでこれほどまでに話題になってしまったが、よくよく考えると大したことはないのではと思うのだ。
だからWindows 10でスタートメニューが復活するということを聞いても「ふーん。」ぐらいにしか思わないのである。そんなに嬉しいことかなと。
Windows8.Xは失敗作であることは否めないが、その失敗に関する報道がかなり誇大的だなと感じるのは私だけだろうか。
またマイクロソフトもWindows 8に関してはモバイルデバイスに向けてのメッセージが強すぎたような気もする。それがデスクトップ・ユーザーに対して否定的なメッセージに受け止められたのであろう。スタートメニューに関する件ももう少し丁寧に説明すべきだったのではないか。
Windows 8の失敗は広報の失敗であるとも言えるね。