Loading

S.F. Info.

S.F.@SFPGMR

2019/1/9 17:59:37

二重思考か。。

Ryou Ezoe(江添 亮)さんのツイート: "奨学金と謳いつつ実態は借金であることを理解するにはダブルシンクを理解する必要がある。ダブルシンクとは2つの矛盾する事実が同時に存在しうるという概念である。ダブルシンクの理解にはダブルシンクが必要だ。党は常に正しい。"
“奨学金と謳いつつ実態は借金であることを理解するにはダブルシンクを理解する必要がある。ダブルシンクとは2つの矛盾する事実が同時に存在しうるという概念である。ダブルシンクの理解にはダブルシンクが必要だ。党は常に正しい。”

中国最新情報(xChina)@xChina4

2019/1/7 11:01:04

豆腐をめっちゃ細かく切るプロ https://t.co/CBj2wnAfAY

S.F.@SFPGMR

2019/1/8 5:44:45

休み明けの初日の出勤はさすがに疲れたなあ。電車もなぜか混雑するし。。

S.F.@SFPGMR

2019/1/6 18:08:15

さて私がすでに1000回は聴いてるであろう「BEHIND THE MASK」ですが。

Youtube - Yellow Magic Orchestra - Behind the Mask (1979)



この曲はキックがMoog III-Cで作られてるらしい。スネアは生とシンセのノイズ、ハイハットは生という構成だと思われる。。

2019/1/6 18:10:46

この曲はSEIKOのCM用に作られた坂本さんの曲がベースとなっているとのこと。この曲を聴きたいがためにUC-YMOも買いました。。

Youtube - Behind The Mask (SEIKO Quartz CM Version) / Yellow Magic Orchestra



アレンジは「千のナイフ」のアルバムっぽいよね。。

2019/1/6 18:15:26

この曲ってマイケルジャクソンがカバーしようとしたことでも有名だよなあ。こういのあるところからするとレコーディングまでしたのかな。。

Youtube - Michael Jackson - Behind the Mask

2019/1/6 18:15:26

このアレンジで最初に出たのは以下の方のようなんだよな。。

Youtube - 1985 Greg Phillinganes :: Behind the Mask @ 432 Hz

2019/1/6 18:17:44

さらにこれをエリック・クラプトンがカバーしたりとか。
ちなみにこれも買ってしまいました。。

Youtube - Eric Clapton - Behind The Mask

2019/1/6 18:17:44

これをさらに坂本さんがセルフカバーするという。面白いよね。

Youtube - BEHIND THE MASK 坂本龍一 RYUICHI SAKAMOTO

2019/1/6 18:19:12

このアレンジを聴いたのは確かメディア・バーン・ライブの時のやつだったと思うんだよな。やっぱりロックなんだなあ。この曲は。。と思った。

2019/1/6 18:26:30

この曲は好きすぎて、自分でソフトシンセでコピーして再現しようと頑張ったが、このレベルで力尽きました。。

Youtube - YMO - BEHIND THE MASK (7)

2019/1/6 18:31:18

まだ道半ばの出来といったところで力尽きるという、いつもの私のパターンですが。。

2019/1/6 18:47:08

トラックごとに音が聴けるというので2-3年前にGIGA CAPSULEも中古で買ったりもしたなあ。。 https://t.co/Qc4DzLjC5O

2019/1/6 18:47:47

これは私が死ぬまで保有し続けるつもりの実物でございます。

2019/1/6 18:50:09

ただ残念なことにトラックの音声ファイルは音質がかなり悪い。さらに悪いことに私のWin10環境では再生できない。というかShockwaveのアプリが動かんだけですけどね。

2019/1/6 18:55:07

ただライディーンのコード弾きの部分のスコアを拾うのにはとても役に立ったけどね。。

2019/1/6 18:57:01

YMOマニアとしては「ソリッド・ステイト・サバイバー」のマルチトラックデータが欲しいところではありますが。。

S.F.@SFPGMR

2019/1/6 6:16:54

スマフォに触れた時点で数学の恩恵を受けているんだけどなあ。電化製品もそうだよねえ。。それ以外にもある。今日の文明生活の一端を数学が支えているというリスペクトは忘れないでほしいなあ。。

2019/1/6 6:16:55

という私も数学は幼少期で理解不能になったクチなのですが。三角関数やベクトルは必要性が社会人になってわかってあわてて勉強したクチなのですが。すべての仕事において必要だというわけではないのですが。

2019/1/6 6:23:25

成人になるまでの学習というのは、初期の段階では幅広くいろいろなものを学ぶのがよいのかなあと思う。成人になった時の自分のイメージを明確化できてる人はいるけど、そういうひとは少数派だと思うからね。それぞれの可能性を知る上でも幅広く学ぶことは必要なんじゃないかなと。

2019/1/6 6:26:28

ある学問が苦手かどうかで方向性が見えてくるものもあるし。とはいえ学問も導く人の出来・不出来や性格の一致・不一致など純粋な学問以外のことで苦手意識が芽生えてしまう可能性もあるよなあ。。

2019/1/6 6:30:04

そういう雑音みたいなものを排除して純粋に学問の良さを知ること自体、現代社会では難しいことなのかもしれないなあ。。

S.F.@SFPGMR

2019/1/6 6:10:01

その通りですね。。

Hideyuki Tanakaさんのツイート: "てか数学だけクッソ初歩的なやつを逐一不要だ不要だと攻撃する勢力あるんだけどなんで数学だけ目の敵にされるんだ?数学は敵じゃないよ(´・_・`)"
“てか数学だけクッソ初歩的なやつを逐一不要だ不要だと攻撃する勢力あるんだけどなんで数学だけ目の敵にされるんだ?数学は敵じゃないよ(´・_・`)”

S.F.@SFPGMR

2019/1/5 18:44:46

TELEXで一番最初に聴いたのがこの曲なのですが。
「Dance To The Music」

Youtube - Telex - Dance To The Music (extended version)



これぞテクノ・ポップというような曲ですわ。8分打ちのベースラインといい。。ハットとシンバルとスネアが生なのかな。

2019/1/5 18:47:06

で後になってこの曲はSly & The Family Stoneのカバーだということを知るのですが。

Youtube - Sly & The Family Stone - Dance To The Music (Audio)



こういう古い曲のテクノ・アレンジしたカバーをTELEXって結構やってるんだよなあ。・

2019/1/5 18:50:28

アナログシンセではどうしてもドラムの音が貧弱になってしまう。まああのような複雑なノイズ(複雑なノイズって。。)を作るのって無理があるんだよね。なので初期のYMOなんかもドラムは生なんだよね。高橋ユキヒロさんも確か生ドラムが一番って言ってたしな。。

2019/1/5 18:52:50

だけどその貧弱な音に深めのリバーブとかゲートエコーとかけて厚み(というのかな)を出すテクで頑張ってた方々も一方でいるわけで。KRAFTWERKなどはわざとその貧弱な音を前面に出して特徴的なサウンドとしてた。ような気がする。

2019/1/5 18:54:59

TELEXはアナログ・シンセのドラムで頑張ってるんだよな。。

Youtube - Telex at Eurovision 1980



いい音(いい低域とでもいうのだろうか)してると思うんだよね。。

2019/1/5 18:55:57

ああ。「いい音圧」といったほうがいいのかも。

2019/1/5 19:01:57

YMOの「ソリッド・ステイト・サバイバー」も生ドラム全開なのだが、生ドラム臭さを消すためのエフェクトをあえてかけて音をテクノっぽくしてるところがまたいいのですな。コンプかけたりと、極端なイコライジングとかノイズ・ゲートでリリースをカットしたりとか。。

2019/1/5 19:04:24

ただキックだけはかなり近い音がシンセで作れるから、キャスタリアとかビハインド・ザ・マスクはキックがシンセなんですな。これがまた他の曲と毛色が異なる音になってて興味ぶかいのですが。。

2019/1/5 19:07:16

Linnドラムの登場でドラムもまたリアルな音で自動演奏できるようになるわけですが。後期のYMOはいたるところで使いまくってるよね。。

2019/1/5 19:10:19

このBrainwashっていう曲もドラムがいい音してると思うんだよね。。

Youtube - Telex - Brainwash



ただこの曲TR909も使ってるんじゃないかと思うんだけど。。特にハイハットやクラップが怪しい。。

2019/1/5 19:27:53

ジョルジオ・モロダーの初期ものはキックが生で、スネアがシンセという組み合わせだったりする。面白いなあ。。

Youtube - Giorgio Moroder - From Here To Eternity

2019/1/5 19:29:28

一聴してわかるジョルジオ・モロダーの特徴的な音づくりとアレンジ。。

Youtube - Donna Summer - I Feel Love [Studio Version]

2019/1/5 19:32:26

そのジョルジオ・モロダーものちには生ドラムに戻るのですが。。

Youtube - Giorgio Moroder - Baby Blue (1979 Electro Disco) (Remastered).

2019/1/5 19:35:07

KRAFTWERKの初期のころはドラムの音作りはシンセなんだけど、自作っぽいパッドで生演奏してるんだよね。たしかに初期のアルバムとか聴くとリズムがちょっと揺れてたりしてるんだよな。

No Image
YouTube

2019/1/5 19:38:18

KRAFTWERKのドラムの1つの極みに達したと勝手に思ってるアルバムが「Europe Express」だと思ってたりする。

No Image
YouTube


この音結構いい線いってると思うんだよなあ。キックとスネアの演奏は手動だと思う。。

2019/1/5 19:41:00

そして次のアルバムではスネアがパーカッシブになってたりする。これはアルバムのコンセプトに音色を寄せたんだと思ってるんだよね。

Youtube - Kraftwerk - Neon Lights

2019/1/5 19:43:11

「コンピュータ・ワールド」では「ナンバーズ」という曲でさらにドラムがおかしな音になったりする。当時としては相当えげつない音だと思うんだけどね。。

No Image
YouTube

2019/1/5 19:49:23

Ultravoxも古くからリズムマシンを使ったりしてるよね。リズムマシンな曲も結構ある。

Youtube - Stranger Within (2008 Remaster)



この曲のリズムはおそらくYMOの「体操」に多大な影響を与えてると思われる。。
No Image
YouTube

2019/1/5 19:52:38

「thin wall」もそうだよな。。

Youtube - Ultravox. The Thin Wall.



これもおそらくYMOの「Key」に影響を与えてると思われる。。

No Image
YouTube

2019/1/5 19:56:20

UltravoxとYMOの類似性で一番有名なのは「Passionate Reply」だよな。

Youtube - Passionate Reply (2008 Remaster)



これは「CUE」にモロに影響を与えている。。

No Image
YouTube


聴き比べると違うんだけどね。。影響を受けたのは当時本人たちも言ってるようだからそうだと思う。。

2019/1/5 20:04:50

Linnが登場するあたりの時代で、シンセ主体のポップ・ミュージックのリズム音がガラッと変わったのはほんとそうだよなあ。Yazooなんかもう全然違うもんな。1枚目と2枚目のリズムの音色が。1枚目は808で、2枚目はドラム・マシン(どこのメーカーかは不明)。

2019/1/5 20:04:50

これが1枚目の曲「Don't Go」

No Image
YouTube

2019/1/5 20:04:50

これが2枚目の曲「Nobody's diary」

No Image
YouTube


なぜかこの音を聴いてちょっとがっかりしたりして。。それくらい1枚目のリズムの音がよかったんだよな。私の耳ではですが。。

2019/1/5 20:15:37

ヴィンス・クラークがいたころのDepeche Modeもリズム・ボックス全開ですなあ。。

Youtube - Depeche Mode - New Life (High Quality 1080p)

2019/1/5 20:19:46

アナログ・シンセベースのリズム・マシンは消滅するかと思ってたけど、その独特な音色ゆえにいまだに使われることになるとは夢にも思わなかったなあ。

2019/1/5 20:23:40

現代にまで残ることに関しては、日本のシンセメーカーの果たした役割もまた大きいよな。特にローランドですわ。808と909がなかったらどうなっていたことか。。ああ、909はハイブリッドですが。。

2019/1/5 20:25:25

アナログ・リズムマシン→サンプリング・ドラム→アナログ・リズムマシンの再評価→共存という進み方をしたんだよな。。

2019/1/5 21:17:03

ちょっと話を戻すと、坂本龍一さんの初期アルバムもシンセによるリズム音作りにこだわった感じがするんだな。例えば「plastic bamboo」とか。。

No Image
YouTube

2019/1/5 21:17:25

このスネアの音ですよ。これ。

2019/1/5 21:20:33

Riot In Lagosのリズムもすごい音色だと思う。これが初期坂本サウンドで最高のリズムではないだろうか。。

Youtube - Ryuichi Sakamoto - Riot In Lagos

2019/1/5 21:21:46

「War Head」もリズムはシンセですわな。

Youtube - 坂本龍一 「War Head (ウォーヘッド)」

2019/1/5 21:34:02

まあしかしYMOのお三方ですとやっぱり細野さんのリズムマシンのアレンジが最高はないかと。。

Youtube - YMO - Gradated Grey (1981)



808の音が生音のように聞こえてくるから不思議だ。生ドラムも入ってるからかもですけど。

2019/1/5 21:34:02

生音のキックと808のキックのタイミングがぴったり合ってるところがさらに良くて。初期のYMOだとシンセのキックと生ドラムのキックはちょっと頭がずれてたりするよな。東風とかね。

No Image
YouTube

2019/1/5 21:36:10

技術の進歩ですわな。。

2019/1/5 21:38:52

Pure Jamの808のハットもいいよねえ。。なんか生っぽい。。

Youtube - Pure Jam - YMO

2019/1/5 21:41:19

この細野さんの曲のリズムとか当時ちょっととびぬけてた気もするのですよ。。

Youtube - Haruomi Hosono - Living Dining Kitchen

2019/1/5 21:42:17

当時日本のミュージシャンでこんな音作りしている人はたぶんいなかったと思う。

2019/1/5 21:47:00

ハービーハンコックあたりにも通じるところがあるよなあ。。

Youtube - Herbie Hancock - Rockit

アタリショック(ハメコミ合成研究中w@goegoezzz

2019/1/5 6:51:55

ソフトベンダーTAKERU  

ブラザー工業 https://t.co/QrzCGhH07t

S.F.@SFPGMR

2019/1/5 7:37:00

Windows + VC++で遊んでた時はUnicode = wchar_t使うという感じだったよな。確かに。wchar_tは2バイトで、1単位でUnicodeの任意の一文字を表すことができると。でもサロゲート・ペアを知るとそれは無理筋なんだよな。

C++標準化委員会、ついに文字とは何かを理解する: char8_t - Qiita
# C++ Advent Calendar 2018

この記事は[C++ Advent Calendar 2018](https://qiita.com/advent-calendar/2018/cpp) 15日目の記事です。

-...

2019/1/5 7:45:33

wchar_t自体UTF-16だと言えるのはWindowsの世界だけなんだなあ。。そもそもwchar_tはエンコードや文字コードが規定されてないということか。。

2019/1/5 7:47:33

UTF-32であっても、結合文字だったっけ?があるからもはや固定長で文字を表すということ自体が幻想であるのですな。。

2019/1/5 7:57:14

そういえばWindowsではTCHARなるマクロがあったよなあ。。Unicodeビルド/マルチバイトビルドを切り替えできるように文字列はすべてこのマクロで指定しておくと。_T("ABCDEF")なんちゅうリテラル用のマクロもあったなあ。。

2019/1/5 7:59:42

C++11には、char16_t/char32_tなる型があるのか。バイト長は決めたけど、相変わらずエンコード方式の規定はないのですな。

C++標準化委員会、ついに文字とは何かを理解する: char8_t - Qiita
# C++ Advent Calendar 2018

この記事は[C++ Advent Calendar 2018](https://qiita.com/advent-calendar/2018/cpp) 15日目の記事です。

-...

2019/1/5 8:04:17

と思ったらUTF-8だけはエンコードが保証されてるのかいな。。

・UTF-8文字列リテラル

u8"このリテラルはUTF-8でエンコードされることが保証される";

C++標準化委員会、ついに文字とは何かを理解する: char8_t - Qiita
# C++ Advent Calendar 2018

この記事は[C++ Advent Calendar 2018](https://qiita.com/advent-calendar/2018/cpp) 15日目の記事です。

-...

2019/1/5 8:18:05

UTF-8文字を表す型であるchar8_tはC++20で採用なのですな。。

2019/1/5 8:19:23

「ワイド文字はなぜいけてないか」がよくわかるなあ。。

・「char8_tによせて」

char8_tによせて - なるせにっき
C++標準化委員会、ついに文字とは何かを理解する: char8_tという記事が話題だってので、つらつらと書いてみました。 「グリフ」について グリフ(glyph)という言葉の定義をめぐって でも触れられていますが、「グリフ」という言葉が「字体」を指すのか「字形」を指すのかってのは議論がありますね。文字コードの文脈では普通「字形」の意味だとして話を進めることが多いように思います。 CJK統合漢字について Wikipediaの記事にまとまっていますが、実際に推進していたのは中国みたいですね。うまくやればあんまり問題なかったんでしょうが、あんまりうまく行かなかったんですが、それでも国ごとにその国の過…

2019/1/5 8:22:09

char8_tはUTF-8であることが保証されるから、まあライブラリも作りやすくなるんだろうな。文字列を長さを求めるやつとかね。。長さ=コードポイント数であってほしいからね。。

2019/1/5 8:30:18

Unicodeの複雑さの1つに合成済み文字というのがあってですな。

No Image
合成済み文字 - Wikipedia

2019/1/5 8:42:27

これに対して結合文字ちゅうのもあってですな。。

No Image
結合文字 - Wikipedia

2019/1/5 8:49:01

例えば「ぱ」という文字はUnicodeでは2通りあるんですな

結合文字を使う:「は」+「゜」... "\u306F\u309A"
合成済み文字を使う:「ぱ」 ... "\u3071"

実際に実行してみるとこんな感じ。。

No Image
[Wandbox]三へ( へ՞ਊ ՞)へ ハッハッ

2019/1/5 8:51:13

なので同じ文字だけど比較すると偽と出る場合があるので、比較する場合は正規化を行わないといけないんだよなあ。。

No Image
Unicode正規化 - Wikipedia

2019/1/5 8:53:44

でこの正規化にはUnicodeで定められた形式(NFD/NFC/NFKD/NFKC)があるんだよな。。

2019/1/5 8:55:48

もうUnicodeに触れるのはやめておこう。。肩凝ってきたわ。。

2019/1/5 9:01:33

ああ、正準等価と互換等価ちゅうのもあるんだよなあ。。等価性だけとってみても面倒なんですわ。。
tech.albert2005.co.jp/501/

S.F.@SFPGMR

2019/1/4 8:21:03

@syntaxerrors72 よろしくお願いいたします。
ゲイラカイトはまだ現役なのですね!しかし思い返すと勉強はほぼせず、外で遊びまくった小学生時代だったような気がします。。