Loading

S.F. Info.

mattn@mattn_jp

2019/1/15 18:13:56

プログラミング出来ない人がなぜ出来ないのかを、プログラミング出来る人が考えるのは難しいんじゃないかと思ってる。

Ryou Ezoe(江添 亮)@EzoeRyou

2019/1/15 17:19:40

C++入門書、それなりの文量になってきた。ムーブまで解説したが、多分どこかで妥協して打ち切って出版する必要がある。
github.com/EzoeRyou/cpp-i…

S.F.@SFPGMR

2019/1/15 18:09:04

これはすごい本ですわ。。

Rui Ueyamaさんのツイート: "「低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門」またそれなりに加筆修正してみた。自画自賛かもしれないけど再帰下降構文解析のあたりまでの説明の流れは結構美しい気がする。 https://t.co/rbHWp2kyGM"
“「低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門」またそれなりに加筆修正してみた。自画自賛かもしれないけど再帰下降構文解析のあたりまでの説明の流れは結構美しい気がする。 https://t.co/rbHWp2kyGM”

S.F.@SFPGMR

2019/1/14 18:16:07

@tenpoku1000 ああ。。トライグラフですか。なるほど。。

S.F.@SFPGMR

2019/1/13 8:48:41

ちょっとブログへの投稿を再開しようかなと思ったらシステムが動かなくなってた。mdファイルの先頭にjson-ldでメタデータを置くヘンテコなフォーマットで記事を書くと、静的にページをレンダリング(amp-htmlと普通のhtml)してサーバにアップするというやつなのだが。

2019/1/13 8:48:41

去年の5月ころからブログへの投稿をやめてTwitterのみにしたのだが、簡便でいいかなと思ったのだが後で見直したりするときにちょっと面倒だなと思ったりしたのである。

2019/1/13 8:51:02

去年ちょっと見直そうと思って手を付けたのだけれども、オレオレ言語つくりのほうがおもしろいので改造半ばで放り出していたようだ。オレオレ言語のログもTogetterでまとめとけばいいかなと思ったけどやっぱりつぶやきをまとめただけではやっぱり整理しずらいというか。。

2019/1/13 8:54:52

なのでちょっとnodeで書いたその仕組みを手直しして、ブログを復活しようかなと思ったわけである。ただその仕組みもampへの対応がちょっと甘くて、エラーが出てたりするのでそこも手直しが必要ではある。

2019/1/13 8:54:52

でまあコードを見直すともののの見事に忘れているわけである。なんだこのヘンテコな仕組みは?なにこの変なコード?みたいに今なってる。。

2019/1/13 8:58:15

なのでちょっとオレオレ言語つくりの研究をお休みしてブログシステムの手直しをしようと思う。

2019/1/13 8:59:57

この仕組みについてはこのあたりにまとめてはあるようだ。

No Image

2019/1/13 9:02:38

この仕組みに引っ越したのって2017年7月だったのか。もっと前かと思ってたが。それでも1年半くらいは経ってるのか。

2019/1/13 9:06:39

仕組みとしてはこの絵の通りである。DBレスでコンテンツを作る。 https://t.co/yegXDo4R0P

2019/1/13 9:09:35

たしか「コンテンツは可能な限り静的に作成する」というポリシーで作ってたと思うんだよな。例えばシンタックス・ハイライトなんかも、動的にではなく静的にレンダリングしてる。AMPに対応しやすくするためでもあるんだけど。。

2019/1/13 9:45:59

それとgitやパッケージシステム(npm)についてももう少し勉強いかんような気も。ほんと表面的なことしか知らないし、深く知ればもうちょっとスマートに作れそうな気がするんだよねえ。

2019/1/13 9:48:11

npmって最近セキュリティ強化されて、インストール時とかにsecurity警告が出るようになってたりするし、auditしてfixすることも可能なようになってる。古いパッケージの見直しとかもしないといけないかなあと思ったりも。。

S.F.@SFPGMR

2019/1/12 7:29:00

ザクソンは見た目のインパクトがすごかったよな。当時。3Dだ!と思ったなあ。

ゲーム文化保存研究所さんのツイート: "『ザクソン』を通じて考えるクォータービューシューティングの世界 https://t.co/FbfzlAyO1Q"
“『ザクソン』を通じて考えるクォータービューシューティングの世界 https://t.co/FbfzlAyO1Q”

S.F.@SFPGMR

2018/12/24 10:18:14

10.空白とnew-lineは除去される。
11.前処理トークン列はトークン列に変換される
12.構文はGLSL ES 文法によって解析される
13.結果は言語のセマンティック規則によってチェックされる
(続く)

2018/12/24 10:21:38

14.頂点およびフラグメントシェーダーは互いにリンクされる。頂点およびフラグメントシェーダーの両方で使用されない頂点出力および対応するフラグメント入力は破棄される。
15.バイナリが生成される。

3.1はコンパイル手順が簡潔に書いてあるわけなんですな。。

2018/12/24 10:22:58

それでまあ「なるほど!」と思うと同時に、やっぱりなあ。。とも思ったんですな。

2018/12/24 10:23:47

コンパイラを書いてるときにおぼろげながら思っていたことが、ここに簡潔に書いてあったというわけなのですよ。

2018/12/24 10:35:36

さらに3.1の冒頭にはこんなことも書いてあったんですな。

「コンパイルプロセスはC++標準のサブセットを基本としている。」

ベースとしてるのはCではなくC++なんですな。。確かに変数宣言とかはCというよりはC++だもんな。。

2018/12/24 10:48:31

プリプロセスっちゅうのはAST作る前に処理を終えておくのが基本なんだろうね。プリプロセス→AST生成を同時にPEGで書くって無理があるような。プリプロセスも含めたASTツリーを作ってASTベースでプリプロセスをやる感じにすればできそうだけど、なんかそれって無駄が多い感じがする。

2018/12/24 10:48:31

バックスラッシュ+改行の処理などはプリプロセスの前に終えとかなくてはいかんしな。

2018/12/24 10:49:09

プリプロセスの前処理だからプリプリプロセスですな。。

2018/12/24 10:52:41

コメントの除去とかトークン分割とかまではできそうだから、PEG.jsでそこだけを処理するコードを書いたんですな。

sgl2/sgl2-0.pegjs at 0904f71ee9997ba496f0c1e120793a548d205908 · sfpgmr/sgl2 · GitHub
TDOPパーサをベースとした言語を作っていく. Contribute to sfpgmr/sgl2 development by creating an account on GitHub.

2018/12/24 11:04:02

でこれ使うとトークンの配列が出力となって出てくる。コメントとかは3.1のルールに沿って置換される。でこれをプリプロセスしてまた文字列にしてPEGで作ったGLSLのパーサにまた食わせるというのもなんだかなあ。。と今思ってるわけ。PEGは入力が文字列だからね。なんか無駄だなあと。

2018/12/24 11:05:54

ここから先はpratt parserの出番かなと。さらにPEGを使ってきて、デバッグの面倒さに嫌気も指してきているという。まさにTDOPの論文の冒頭に書いてあったことが今まさに起こっているのだ。。

2018/12/24 11:10:58

この辺かな。。

No Image
TDOP Pratt

2018/12/24 11:19:41

PEG.jsでアクションを書いてくと、バックトラックによってそれまでのアクションが全部破棄されてしまうところもちょっとなあ。。と思ったんだよね。解析のトレースを見てると「うわーここまで作ったものが全部捨てられる。。」。それが特徴でいいところでもあるんだけど。

2018/12/24 11:19:41

そしてまた別の構文をトライするところで破棄された構文のアクションで作成されたのと同じようなオブジェクトがまた作られて、それがマッチしなかったら破棄されて。。が、構文がマッチするまで繰り返されるわけだ。無駄なガベージ・コレクトが多発しそうな感じがしてなんともね。。

2018/12/24 11:19:42

この辺の動きについてはPEGはそもそもリソースの潤沢な現代の環境での利用を想定してるようだから、まあいいっちゃあいいんだけどね。処理のムダはかなり発生してるのは事実っちゃあ事実だわな。。

2018/12/24 11:23:22

これは解析速度の低下にもつながるんだろうけど、これを改善するために「メモ化」というアプローチも取られるらしいね。。Packrat Parserとかいうらしい。

2018/12/24 11:31:48

あとパーサのソースコードが巨大になってしまうというのちょっと。。PEGは私の好みには合わないなあというのが今のところの感想。字句解析も一緒に書けるというのがメリットなんだけど、今回はそこだけ使わせてもらってあとは手書きパーサ(pratt parser)で書こうかなと思ってるのがいまいまの状況。

2018/12/24 11:32:57

とはいえ私の好みに合わないというだけでPEG.jsがすごいライブラリであるというのは疑いのないところ。

2018/12/24 17:22:24

と思ったら、pratt parserの内容すっかり忘れとる。。もう一回「ビューティフル・コード」読むかあ。。これがおっさんプログラマの悲しいところ。。物忘れの激しさは20代の2倍以上であると思われる。。

2018/12/25 6:16:14

ちょっと考えて、以下のアプローチでいくことにしようかなといまいまはいこうと思ってる。

1.back slash(/) + new-line ('\n' or '\n\r' or '\r\n')を除去する
2.トークン分割
3.プリプロセス
4.パース
5.コード生成

1.をまずやってしまえば、2.以降はpegでやってしまえそうなこともないなあ。。

2018/12/26 8:29:44

とりあえず1.,2.をpeg.jsで書いてみた。これを食わせるプリプロセッサをこれから書いてみようかなと思ってる。

2018/12/26 8:30:51

プリプロセッサも結構面倒な感じ。。

2018/12/29 7:20:43

仕様の3.5 Preprocessor を実装しようとしてるが、改めて気づくことが多いなあ。。
khronos.org/registry/OpenG…

2018/12/29 7:28:51

まず、バージョン定義はプリプロセッサには含まれない。
#version number es

2018/12/29 7:28:52

# の前にはスペースとタブのみ含むことができる。ディレクティブの終端は改行(New Line)である。プリプロセスはソース文字列の改行の相対位置・行番号を変更してはいけない。

2018/12/29 7:30:32

プリプロセッサディレクティブは以下の通り
#
#define
#undef
#if
#ifdef
#ifndef
#else
#elif
#endif
#error
#pragma
#extension
#line

2018/12/29 7:31:23

プリプロセッサ・オペレータは以下である
defined

2018/12/29 7:36:18

#define と #undef 機能はパラメータあり・なしのマクロ定義については標準C++と同じである。

2018/12/29 7:37:12

事前定義されているマクロは以下である。
__LINE__
__FILE__
__VERSION__
GL_ES

2018/12/29 7:42:46

2つの連続したアンダースコアを含むマクロ名および、「GL_」がつく名前は予約されている。

2018/12/29 7:43:26

マクロ名の長さは1024文字までである。

2018/12/29 7:58:41

#if, #ifdef, #ifndef, #else, #elif, #endif は次を除いてC++と同じ。
1. #if , #elif に続く式はpp-constant-expressions のみに制限される
2.define オペレータで評価されない未定義の識別子は既定の'0'とみなされない。そのような識別子はエラーとなる。
3.文字定数は未サポート

2018/12/29 8:11:23

pp-constant-expressionは、プリプロセス中に評価され、整数定数リテラルと以下の演算子から形成される整数式である。

( )
+
-
~
!
*
/
%
<<
>>
<
<=
>
>=
==
!=
&
^
|
&&
||
defined

2018/12/31 7:57:06

GLSLのプリプロセッサはC++のサブセットなので、C++のプリプロセッサの仕様も読み始めた。ドラフトだと規格書が読めるからね。

2018/12/31 7:58:55

プリプロセッサ自体もJSずっといじってるから忘れかけてるんだよなあ。なのでcodepadとかでコード書いて試してみたりしてる。

No Image
C++ code - 10 lines - codepad

2018/12/31 10:40:13

文字関係のマクロって面白いなあ。。GLSLのマクロでは使えんけど。。

#include "iostream"

#define join(a,c) # a # c
char p[] = join(x y z,c);

int main(){
std::cout << p << std::endl;
// x y zc
}

2018/12/31 10:40:54

No Image
C++ code - 9 lines - codepad

2018/12/31 10:58:57

マクロを展開するとまたマクロが含まれる可能性があるから、マクロがなくなるまで再帰的に展開する必要があるんだよな。。

2019/1/3 12:37:52

C++の規格(案)のプリプロセッサのところを年末の大掃除の合間に読んでた。プリプロセッサというのはなかなかおもろしいものだけど、実装するとなるとちょっと面倒なものだなあと思っていて。プリプロセッサの前処理用のトークナイザを書いてみたところでちょっと手が止まってしまってる。

2019/1/3 15:58:22

プリプロセッサでこんなのできるんだなあ。。

#if VERSION == 1
#define INCFILE "vers1.h"
#elif VERSION == 2
#define INCFILE "vers2.h"
#else
#define INCFILE "versN.h"
#endif
#include INCFILE

2019/1/3 16:00:37

同じケースだと、なんかこう書いてた気がするな。昔。。

#if VERSION == 1
#include "vers1.h"
#elif VERSION == 2
#include "vers2.h"
#else
#include "versN.h"
#endif

2019/1/3 21:31:46

5.2 Phases of translation もよく読んどかんといかんわ。

2019/1/4 7:45:27

結局C++の「5 Lexical conventions」全体をよく読んどかんといかんな。。
open-std.org/jtc1/sc22/wg21…

2019/1/4 8:19:01

バックスラッシュ+改行を除く処理がどのフェーズで行われるか知りたかったんだけど、やっぱりプリプロセス処理(フェーズ4)の前(フェーズ2)でしたな。。

2019/1/4 8:19:01

ちなみにC++の翻訳フェーズ(5.2 Phases of translation)は9段階あるそうだ。

1.物理ソース文字セットを基本文字セットに置き換える(基本文字に含まれない拡張文字をuniversal-character-nameに置き換える)
2.バックスラッシュ+改行を削除する(物理行→論理行への変換)
(続く)

2019/1/4 8:19:01

3.プリプロセス・トークンと空白文字に分ける。コメントは1つの空白文字に置き換えられる。改行文字は維持される。
4.プリプロセスを実行する。プリプロセッサ・ディレクティブは削除される。
(続く)

2019/1/4 8:19:01

5.文字リテラルと文字列リテラル中のエスケープシーケンスやuniversal-character-nameをexecution character setに変換する。
6.隣接文字列リテラルを連結する。
7.プリプロセス・トークンをトークンに変換する。空白文字は除去される。トークンは構文的・意味的に解析される。
(続く)

2019/1/4 8:19:01

8.テンプレートのインスタンス化
9.外部参照の解決

2019/1/4 8:31:10

プリプロセス・トークンに分割する前にバックスラッシュ+改行を削除するんだな。やっぱり。そうせんと分割する処理がややこしくなっちゃうもんね。。

2019/1/4 8:32:29

続いて「5.3 Character sets」を読むとするか。

2019/1/4 8:36:22

「universal-character-name」のBNFは以下の通り。
hex-quad:
 hexadecimal-digit hexadecimal-digit hexadecimal-digit hexadecimal-digit
universal-character-name:
 \u hex-quad
 \U hex-quad hex-quad

2019/1/4 8:37:08

utf-16 utf-32に対応してるのですな。。

2019/1/4 8:40:00

いやいや、そういうことではないんだよなあ。。間違っとるわ。。文字コードと符号化方式をごちゃまぜにしてはいかんのですよ。。

2019/1/4 8:40:47

Unicodeの闇にまた立ち入らんといかんな。。ああ、いやだ。。

2019/1/4 8:46:00

\UNNNNNNNNはUCSのNNNNNNNNに対応する。Nは/0-9a-f/iですわ。。で\uNNNNはUCSの0000NNNNに対応するんですな。。ちなみに\Uは32ビット長あるけど実際は0 - 10FFFFの範囲に収まるということだよね。。

2019/1/4 8:49:39

ん。ちょっと気になる一文が。。

If the hexadecimal value for a universal-character-name corresponds to a surrogate code point (in the range 0xD800–0xDFFF, inclusive),the program is ill-formed.

サロゲートコードポイントはill-formedなの??

2019/1/4 8:55:28

そうするとサロゲート文字は使えんということか??と思ったが、ここでまた符号化方式と文字コードを混濁してしまう罠が。。そもそもサロゲートコードポイントってなんだ??

2019/1/4 8:56:50

Unicodeってなんでこんなに罠だらけなんだろうな。。このコードにまつわる歴史がこのようなものにしてしまったんだよな。。

C++標準化委員会、ついに文字とは何かを理解する: char8_t - Qiita
# C++ Advent Calendar 2018

この記事は[C++ Advent Calendar 2018](https://qiita.com/advent-calendar/2018/cpp) 15日目の記事です。

-...

2019/1/4 9:05:21

サロゲート・コードポイントというのは、UTF-16という符号化方式で使われる。16ビットなので0xffff以上の文字コードはサロゲート・ペアで表すんだけど、それ用の接頭辞(プリフィクス)のようなものなのですな。

2019/1/4 9:05:22

C++はコードポイントを直接\Uで指定できるから、サロゲート・コードポイントはいらんわけですわな。なのでサロゲート・コードポイントはill-formedにしてるということですわ。たぶん。

2019/1/4 9:12:00

ちなみに\uは0000NNNNということで、上位16ビットが0で埋められるということで、UTF-16符号化方式であらわされる文字コードというわけではない。NNNNを超える場合は\Uにせいということなんだろうな。

2019/1/4 9:20:14

「basic execution (wide-)character set」は基本ソース文字・制御文字(alert/バックススペース・CR・null文字(値は0)を含むのですな。

2019/1/4 9:25:20

とここまで読んで、ソースコードの符号化方式に関する決め事がないことに気づいたような。。ここにきて「5.2 Phases of translation」の1.に書かれてあることが分かってきたような気がしないでもないという。

2019/1/4 9:27:08

最初に読んだときなんのこっちゃよくわからんかったんだよね。。

2019/1/4 9:30:30

GLSLだとソースコードの符号化方式を定めていたような気もしないでもないな。。GLSLの仕様を読み返すか。。

2019/1/4 9:30:30

「3.2 Character Set」にばっちり「UTF-8」だと書いてあるわ。。

The source character set used for the OpenGL ES shading languages is Unicode in the UTF-8 encoding scheme.

2019/1/4 9:39:06

ECMAScriptは「ソースキャラクタはUnicodeコードポイントである」ことだけが仕様で、符号化方式についての決まりごとはないようですな。。

No Image
ECMAScript® 2020 Language Specification

2019/1/4 9:47:59

C++の仕様(N4713)に戻り改めて読み返すと、実装で定義された作法で物理ソースファイルの文字を基本ソース文字セットにマッピングされると書いてある。物理ソースファイルとは「何らかの符号化方式でエンコードされたソースコードファイル」ということなんだろうな。。

2019/1/4 9:48:49

それを実装依存で解釈し、基本ソース文字セットに変換すると。

2019/1/4 18:12:11

文字セットというのが色々あってですな。。
・basic source character set
・basic execution character set
・execution character set

2019/1/4 18:13:32

さらにワイド文字?ちゅうのもあるそうな。。

・basic source wide-character set
・basic execution wide-character set
・execution wide-character set

2019/1/4 19:58:39

ようやく「5.4 Preprocessing tokens」に到達したな。。

2019/1/5 9:10:41

C++ではトークン

1.プリプロセッシング・トークン
↓プリプロセス
2.トークン

の2種類あるんですな。ソースコードはプリプロセッシング・トークンに分割されたのちにプリプロセッサに投入され、プリプロセスでディレクティブやホワイトスペースが除去されてトークンとなるようである。

2019/1/5 17:03:05

BNFはこうなってますな。。
preprocessing-token:
header-name
identifier
pp-number
character-literal
user-defined-character-literal
string-literal
user-defined-string-literal
preprocessing-op-or-punc
each non-white-space character that cannot be one of the above

2019/1/5 17:06:56

BNFの項それぞれがpreprocessing-tokenのカテゴリでもあるわけだけども。

2019/1/5 17:31:07

preprocessing-tokenはwhite-spaceもしくはcommentで区切ることができるんだな。white-spaceは「スペース・水平タブ・改行・垂直タブ・フォームフィード」文字のことですな。翻訳フェーズ4においてはトークンを分割する以上の意味を持つとのこと(これは改行文字のことかな。。)

2019/1/5 17:31:07

preprocessing-tokenは翻訳フェーズの3から6における字句の最小単位である。

2019/1/5 17:36:29

改行はプリプロセッサ・ディレクティブの文脈においてはディレクティブの終端をあらわす。ステートメントにおけるセミコロンのような役割ですな。なのでバックスラッシュ+改行というのがプリプロセスにおける改行のエスケープシーケンスとして効力を発揮するというわけ。

2019/1/5 17:36:30

複数行のマクロ定義などがこれで可能になってるというわけですな。

2019/1/5 17:38:02

ちょっとふつふつと疑問として湧き上がってることがあって。そもそもなぜプリプロセッサなるものが必要なのかなあ?という疑問。

2019/1/5 17:39:08

ちょっとその疑問は置いておいて、「5.4 Preprocessing tokens」を読み進めますわ。。

2019/1/5 17:40:44

GLSLから横道にそれてしまったが、GLSLのプリプロセッサがC++のサブセットであるということで仕様上の説明が簡略化されている以上、これを理解しないで前に進むことはできないのだ。

2019/1/5 17:44:33

5.4の段落3を読んでてraw string literalなるものを発見?C++98の知識で止まってる私は知らないことだらけですな。。

2019/1/5 17:53:49

ははあ。こういうやつかあ。。例を見て理解したわ。。

R"a(
)\
a"
)a"
は  "\n)\\\na\"\n"という文字リテラルと等価とのこと。
JSでいうところのテンプレートリテラルみたいなものだなあ。。

2019/1/5 17:54:24

C++11ってすげえなあ。。

2019/1/5 18:10:08

raw string literalのBNF見るとこうなっとるな。。
raw-string:
" d-char-sequenceopt ( r-char-sequenceopt ) d-char-sequenceopt "

こういうことか。。

R "デリミタ名(オプション)(文字列)デリミタ名"

const char * c = R "(
"aaaaaa"
)";

2019/1/5 18:10:08

試してみた。。

No Image
[Wandbox]三へ( へ՞ਊ ՞)へ ハッハッ

おお、すごい。。

2019/1/5 18:12:30

文字列リテラルのBNFはこうなっとる。。

string-literal:
encoding-prefixopt " s-char-sequenceopt "
encoding-prefixopt R raw-string

raw-sring-literalなんちゅうBNF上のキーワードがあるかと思ったがなかったな。。
「R」のprefixとダブルクォーテーションの間はスペース不可ですな。

2019/1/5 18:14:36

なるほどお。

#include <iostream>
#include <cstdlib>
const char * a = R"cpp-beginner(
"aaaaaa"
)cpp-beginner";

int main()
{
std::cout << a << std::endl;
}

No Image
[Wandbox]三へ( へ՞ਊ ՞)へ ハッハッ

2019/1/5 18:27:54

5.4.の3.1はraw string literalに関することが書いてあって
・preprocessing tokenに分割後、「R」にすぐ次に「"」がある場合はraw string literalとして処理する
・raw stringとみなされる部分の、翻訳フェーズ1および2において実施された変換は元に戻す
とのこと。もとに戻すんだ。。

2019/1/5 18:31:24

raw string literalに対応するために、preprocessing tokenで追加の処理が発生するわけですな。。

2019/1/5 18:31:24

GLSLは文字列リテラルないから理解する必要はないんだけど、オレオレ言語はGLSLのスーパーセットにするつもりで文字列に関する処理を追加しようと思ってるから、この辺の理解はきちんとしておこう。

2019/1/5 18:33:22

プリプロッサの字句関連の処理って私のレベルだとちょっと難しそうなんで、実装できるかどうかは未知数だし、そもそも必要?というのはあるんだけど。

2019/1/6 7:28:59

5.4.3.2は代替トークンのエスケープ表現のようですな。。トークンに続く3文字が<::かつ後に続く文字が:や>でもない場合は、最初の<は代替トークン「<:」としては扱われず、「<」として取り扱われるとのこと。

2019/1/6 7:45:24

#define R "x"
const char* s = R"y";
// ill-formed raw string, not "x" "y"
// これは5.4.3のルールによってraw stringが先に検出されるので不正となる

No Image
[Wandbox]三へ( へ՞ਊ ՞)へ ハッハッ

2019/1/6 7:51:23

#define R "x"
const char* s = R "y";
// Rと"の間にスペースを入れることによってRはマクロとして認識される。

No Image
[Wandbox]三へ( へ՞ਊ ՞)へ ハッハッ

2019/1/6 8:38:30

5.4.4.はpreprocessing number tokenに関しての例

0xe+foo


0xe,+, fooとしてトークン分割可能だが、実際にはpreprocessing numberとして扱われる。結果このケースではエラーとなる。

No Image
[Wandbox]三へ( へ՞ਊ ՞)へ ハッハッ

2019/1/6 8:38:31

0xe,+, fooとしてトークン分割したければスペースを挟む。

0xe +foo

No Image
[Wandbox]三へ( へ՞ਊ ՞)へ ハッハッ

2019/1/6 8:38:31

同じように

1E1

はEがマクロ定義されてもされていなくても、preprocessing numberとして取り扱われる。結果数値として正しく取り扱われる。

No Image
[Wandbox]三へ( へ՞ਊ ՞)へ ハッハッ

2019/1/6 9:35:04

5.4.5 は最長のtokenで分割されることの例

x+++++y



(1)x, ++, ++, +y

に分割される。これはエラーとなる

(2)x, ++, +, ++, y

こう分割されるとエラーとはならない。
が、5.4.3によりマッチする最長のpreprocessing tokenで分割されるので結果は(1)となる

2019/1/6 9:42:32

次は「5.5 Alternative tokens」ですな。これはまあ斜め読みでいいかなあ。普通使わないし。。古いCソースとかコンパイルするために必要なんだろうな。。今でも「{」とか使えない環境があるのだろうか。。

2019/1/6 9:46:50

ちなみにC++のドラフトってここにおいてあるみたいなんだよね。。

draft/papers at master · cplusplus/draft · GitHub
C++ standards drafts. Contribute to cplusplus/draft development by creating an account on GitHub.

2019/1/6 9:54:35

まあこれくらいの理解OKかと。。 https://t.co/t9O8O8Hsdd

2019/1/6 9:57:36

int main()
{
bool a = true,b = true;
if(a and b){// &&の代替表現。この方が直感的?
std::cout << "True" << std::endl;
}
}

No Image
[Wandbox]三へ( へ՞ਊ ՞)へ ハッハッ

2019/1/6 16:50:22

「5.6 Tokens」はまあこれはわかるかあ。。

token:
identifier 識別子
keyword キーワード
literal リテラル
operator 演算子
punctuator 区切子

トークンは5種類あるということね。。ホワイトスペースはトークンの区切りを表す以外は無視される。

2019/1/6 16:50:22

「5.7 Comment」 はスキップするかあ。。

2019/1/6 17:58:34

次は「5.8 Header names」か。。
BNFは以下の通りですな。。
header-name:
< h-char-sequence >
" q-char-sequence "

2019/1/6 17:58:35

h-char-sequenceのBNFは

h-char-sequence:
h-char
h-char-sequence h-char

h-char:
new-lineと>を除くソース・キャラクタ・セット

まあそりゃそうか。。

2019/1/6 17:58:35

q-char-sequenceのBNFは

q-char-sequence:
q-char
q-char-sequence q-char

q-char:
new-lineと"を除くソース・キャラクタ・セット

これも別段理解に支障はないですな。。

2019/1/6 18:03:55

さて、「5.9 Preprocessing numbers」ですな。。

2019/1/8 5:49:56

数値リテラルはプリプロセスの前にトークン分割される。ただしプリプロセスの段階では型と値は持たないとのこと。

2019/1/8 6:01:05

ただBNFの1行で気になるものが。。

pp-number identifier-nondigit

と思ったらこれはユーザー定義リテラルですな。。

2019/1/8 6:02:02

さて次は「5.10 Identifiers」ですかな。。

2019/1/8 6:05:12

C++では識別子の長さは任意となっているな。GLSLでは1024文字と規定されてる。

2019/1/8 6:10:34

universal-character-nameで変数名も定義できるんですな。

#include <iostream>
#include <cstdlib>

int main()
{
int \u3042 = 1;//「あ」
std::cout << "\u3042:" << \u3042 << std::endl;
}

No Image
[Wandbox]三へ( へ՞ਊ ՞)へ ハッハッ

2019/1/8 6:20:43

ただし識別子の最初に1文字目に次の範囲の文字(結合文字)は使用できないとのこと。
0300-036F 1DC0-1DFF 20D0-20FF FE20-FE2F

2019/1/9 6:02:25

5.10.2のところが理解できないなあ。。
特定の文脈において次の4つの識別子は特別な意味を持つとのこと。
audit axiom final override
この後の文章がうまく訳せない。。

2019/1/9 6:02:26

When referred to in the grammar, these identifiers are used explicity rather than using the identifier grammar production.

文法中で参照されるとき、これらの識別子は文法生成の識別子を使用するのではなく明示的に使用されます??
ここですわ。。

2019/1/9 6:02:26

Unless otherwise specified, any ambiguity as to whether a given identifier has a special meaning is resolved to interpret the token as a regular identifier.

特に明記しない限り、与えられた識別子が特別の意味を持つかどうかのあいまいさは、通常の識別子解析で解決される。

2019/1/9 6:04:04

この4つの識別子「audit・axiom・final・ override」はいわゆる「キーワード」ではないということなのかな。。

2019/1/9 6:12:26

overrideを例にとると、このメンバ関数はオーバーライドですよということを明確に示すためにあるということか。指定しなれば解析時に判定されるということかな。。

2019/1/9 6:12:26

GLSLのプリプロセスを実装するためにC++の規格案を読んでるだけなのでまああいまいな理解でもいうのだが。
override/finalとか使えるようになってるんですな。。

2019/1/9 6:14:08

違うか。。記述次第では意味を持たないケースもあるということかな。。文脈によって意味を持つということなので、キーワードとは別にしてるということかな。。

2019/1/9 6:16:39

5.10.3.1は2つのアンダースコアを含む識別子と1つのアンダースコアで始まり、続く文字が大文字の識別子は実装のために予約されているとのこと。

2019/1/9 6:17:34

5.10.3.2 さらに1つのアンダースコアで始まる識別子はグローバル名前空間のために予約されているのかあ。。

2019/1/9 6:18:09

そしてようやく「5.11 Keywords」ですな。。

2019/1/9 8:03:09

キーワードはとりあえず飛ばすか。識別子として予約されていると。後はアトリビュート中は除くと書いてあるな。。

2019/1/9 8:06:43

「5.12 Operators and punctuators」もまあいいかな。注目すべきはプリプロセス前にトークン分割されるということですわな。#ifディレクティブとかでは定数式中で評価されるものもあるからな。。

2019/1/9 8:07:55

さて次は「5.13Literals」かあ。ここはボリュームあるな。。

2019/1/9 8:10:30

リテラルは7種類あるのですな。。

integer-literal
character-literal
floating-literal
string-literal
boolean-literal
pointer-literal
user-defined-literal

2019/1/10 5:38:21

「5.13.2 Integer literals」もまあ理解できる。
こういう記法も可能なのですな。位取りか。。すごい。。

int \u3042 = 1'000'000;//位取り
int い = 0b0000'0001;//4ビット単位で区切ってみる

No Image
[Wandbox]三へ( へ՞ਊ ՞)へ ハッハッ

2019/1/10 5:43:51

Table 7を見ると「l/L」サフィックスはlong以上の長さを表すということなんだなあ。「ll/LL」はlong longを表すようだけど。サフィックスなしはint/long int/long long intのいずれかであるということ。

2019/1/10 5:47:42

あれだなあ。オレオレ言語は

・GLSLのスーパーセット
・C++のサブセット

みたいなものにしたいなあ。リテラルはC++のでいいわ。。

2019/1/10 5:50:35

ただビルトイン型のビット長はrustのように仕様できちっと決めておきたいな。文字のエンコードはUTF-8を標準としたいね。

2019/1/10 5:54:34

C++の規格書(仕様書)はESの仕様書に比べてかなり読みやすい気がする。あくまで「気がする」レベルだけど。

2019/1/10 5:55:55

サフィックスのあいまいさは歴史的な経緯でこうなってるような気もするな。。

2019/1/10 5:55:55

さて「5.13.3 Character literals」を読むか。。

2019/1/10 6:12:33

文字リテラルというのはこうなってる。
character-literal:
encoding-prefixopt ’ c-char-sequence ’
encoding-prefix: one of
u8 u U L

「u8」プリフィクスが光っとりますな。。文字リテラルは1文字をあらわすんだけど、結合文字のためにシーケンスになってるのかな?

2019/1/10 7:19:55

あ、そうか。マルチバイト文字か。。

2019/1/10 7:26:15

u8に関してはちょっと残念なことがかいてあるな。。

The value of a UTF-8 character literal is equal to its ISO/IEC 10646 code point value, provided that the code point value is representable with a single UTF-8 code unit .

2019/1/10 7:26:15

うむむ。。

If the value is not representable with a single UTF-8 code unit, the program is ill-formed. A UTF-8 character literal containing multiple c-chars is ill-formed.

2019/1/10 7:28:11

コードポイントが1バイトで表現できる文字に限ると。マルチバイト文字は不正だと。。

2019/1/10 18:20:45

C++にはmulticharacter literalなるものがあるとのこと。

No Image
本の虫: multicharacter literalについて
C++には、multicharacter literalというものが存在する。これはCharacter literalの一種で、多くのC++プログラマは知らないであろうし、また、知らなくても、問題はない仕様である。 C++03において、普通のプログラマが知っているべきCh...

2019/1/10 18:23:21

規格案に書いてあった。

A multicharacter literal, or an ordinary character literal containing a single c-char not representable in the execution character set, is conditionally-supported, has type int, and has an implementation-defined value.

2019/1/10 18:25:36

@cpp_akira さん。教えていただきありがとうございました。

2019/1/10 18:28:43

この
character-literal:
  encoding-prefixopt ’ c-char-sequence ’
encoding-prefix:
 one of
  u8 u U L
c-char-sequence:
 c-char c-char-sequence c-char

このc-char-sequenceのところが不思議なのであった。。

2019/1/10 20:12:45

基本的なところだけど、文字リテラルがシングルクォート、文字列リテラルがダブルクォートとC++では明確に定義されている。JSはどっちでもというか、文字リテラルにあたるものがないよな。。

2019/1/10 20:24:59

エスケープシーケンスは3種類かあ。。
escape-sequence:
simple-escape-sequence
octal-escape-sequence
hexadecimal-escape-sequence

2019/1/10 20:26:26

まあこれは知っとるなあ。というか\?ってなんだ???
simple-escape-sequence: one of
\’ \" \? \\
\a \b \f \n \r \t \v

2019/1/10 20:28:57

これはほとんど使ったことないよなあ。。

octal-escape-sequence:
\ octal-digit
\ octal-digit octal-digit
\ octal-digit octal-digit octal-digit

2019/1/10 20:28:58

これはまあ使ったことあるかな。。
hexadecimal-escape-sequence:
\x hexadecimal-digit
hexadecimal-escape-sequence hexadecimal-digit

ただこれ左再帰ということは任意の長さなんだなあ。

\x001111fddfffffffffffffffffffffffffffffffffffffffffeeee

とかも一応OKなんだろうか。。

2019/1/11 6:13:28

5.13.3.8に書いてあるな。\xは任意の長さであると。

There is no limit to the number of digits in a hexadecimal sequence.

2019/1/11 6:13:28

対して8進のほうはmax3桁までであると。

The escape \ooo consists of the backslash followed by one, two, or three octal digits that are taken to specify the value of the desired character.

2019/1/11 6:18:59

前後するけど、5.13.3.2 には普通の文字リテラル「ordinary character literal」の定義とmulticharacter literalの定義が書いてある。

2019/1/11 6:18:59

「ordinary character literal」はchar型を持つ「execution character set」で表現される一文字もc-charを含む文字リテラルということである。'0'はchar型で0x30の値を持ってるということですわな。。

2019/1/11 6:21:38

でまあ1文字より多くの「ordinary character literal」含むリテラルを「multicharacter literal」であると定義している。型はintで実装定義であることは教えてもらった通り。なぜこれが規格案に入ってるのかちょっとググってみようかな。。

2019/1/11 6:23:27

あ、ordinary character literalはプリフィクスはつかないんだな。

2019/1/11 7:44:04

5.13.3.3はu8プリフィクスの説明。ここがちょっと使用上気になるところ。u8プリフィクスをつけるとこの文字リテラルはutf-8である。ただしバイト長が1byteのものに限定されてるんだなあ。。

2019/1/11 7:47:28

再掲になるけどこの部分ですよ。
The value of a UTF-8 character literal is equal to its ISO/IEC 10646 code point value, provided that the code point value is representable with a single UTF-8 code unit (that is, provided it is in the C0 Controls and Basic Latin Unicode block).

2019/1/11 7:52:47

ん、ここはちょっと私読み違えてる?code pointとcode unit の違いってなんだったっけ?

2019/1/11 8:01:45

code point ... 文字につけられた番号
code unit ... code pointを符号化するときに使う一単位。utf-8だと1バイトになるよな。。

2019/1/11 8:03:29

utf-32だと1コードポイント=1コードユニットになるのですな。

2019/1/11 8:04:21

あかん。またUNICODEの沼に入ろうとしている。。

2019/1/11 8:07:26

コードポイントは結合文字も含むので、コードポイントがかならずしも1文字を表すわけではないんですな。

2019/1/11 18:17:41

multicharacter literalを見て思い出すのはFourCCコードですな。チャンクですわ。。

No Image
FourCC - Wikipedia

2019/1/11 18:19:05

IFFか。。懐かしいな。。

2019/1/11 18:24:30

なにげにFourCC ググったら、MSのページで使ってるじゃないの。multicharacter literal。。

DWORD fccYUY2 = '2YUY';

No Image
FOURCC コード | Microsoft Docs

2019/1/11 18:25:46

このマクロが懐かしい。。
DWORD fccYUY2 = MAKEFOURCC('Y','U','Y','2');

2019/1/11 19:08:59

5.13.3.3に戻るけど、u8文字リテラルはutf-8だがコードユニットが1、つまりサイズが1バイトのものしか入れることができないということですわな。。

2019/1/11 19:10:53

そしてmulticharacter literalはFourCCの記述用として使えるという。。

2019/1/11 19:37:32

今のところは文字リテラルというのは1文字が入る器であってほしいなあと思うなあ。。無印リテラルや過去の互換性を維持するものはしょうがないにしても、u8リテラルはマルチバイトで1文字を表す仕様のほうがいいのではないかと。。

2019/1/11 20:32:08

しかし文字リテラルってなんなんだろう。不思議なやつだ。。

2019/1/11 20:33:58

1文字を表すという意味では不足しているし、かといって文字リテラルが文字の1文字を表すと明確に定義されているわけでもないしなあ。それが確実に保証されてるのはASCIIの部分だけだということか。。

2019/1/11 20:36:13

5.13.3.3を読むとASCII文字だけで生活できる国はお得だなあと思うな。。

2019/1/11 20:38:41

さて、5.13.3.4は「u」プリフィクスである。これはchar16_tの型を持つ文字リテラルであることを示す。

u’x’

2019/1/11 20:42:09

日本語は「ローマ字」というものもあるから、これのみで生活すればASCII優位の恩恵にあずかることも可能かもとちょっと思ったが。ありえないか。それは。

2019/1/12 7:09:39

5.13.3.4はUNICODEコードポイントの16ビットコードユニットを格納するための文字リテラルである。コードポイントをすべてカバーするにはサロゲート・ペアも使わないといけないんだけど、残念ながらこれも1文字で表すものに限られる。それ以外はill-formedである。

2019/1/12 7:09:39

5.13.3.5は「U」プリフィクスである。これはchar32_tの型を持つ。コードユニットは32ビットである。つまりこのプリフィクスはすべてのUNICODEコードポイントを表すことができる。しかしながら結合文字というのがあり、複数のコードポイントで表す文字はこのリテラルに格納することは不正となる。

ななき@nanaki14

2019/1/9 23:53:15

さっくり自分で書いたGLSL置くとこ作りました
とりあえず作って出そうって気持ちだったのでデザインとかアニメーション皆無ですが気が向いたらがんばります。
shader-practice.netlify.com https://t.co/NWG79cnnbj

S.F.@SFPGMR

2019/1/10 18:15:48

@cpp_akira ありがとうございます。そのような仕様があるのですね。文字1つ分の仕様なのにBNFではシーケンスになってて謎でした。

Hideyuki Tanaka@tanakh

2019/1/10 2:13:26

Intelは4004が50周年だったっけ?